2025.07.31 11:28渇水対策部設置7月31日(木)全国的に厳しい暑さと極端な少雨が続く中、東成瀬村でも一部で渇水による被害が確認されました。本日、副村長を部長とする「東成瀬村渇水対策部」を設置。渇水状況の把握と、生活用水・灌漑用水などへの対策を実施していきます。現在、水道水は節水の必要はない状況ですが、出穂期を迎えた水田では一部に水不足の影響が出ており、品質や収量の低下が懸念されています。
2025.07.29 13:40渇水の懸念7月29日(火)地球規模の気候変動は、国を越えて影響を及ぼし、集中豪雨と長期の干ばつが同時に起こりやすくなると言われています。今年は、世界的にも干ばつの影響が深刻化しているとされる状況です。日本においても、ダムの貯水率が低下している地域もあり、全国でも渇水傾向が見られます。国では渇水状況のとりまとめを実施しており、東北地方整備局管内でも25日に「渇水対策本部」が設置されました。
2025.07.27 13:50健康づくりセミナー7月26日(土)東成瀬村健康づくりセミナーが開催され、地域の医療についてお話を伺ってきました。講師は、福井大学医学部地域プライマリケア講座・教授、井階友貴氏。
2025.07.25 13:25広域監査、少雨の夏7月24(木)湯沢雄勝広域市町村圏組合の出納検査へ。消防の報告で、暑さに伴い圏内の熱中症発生状況が報告されました。屋外、屋内ともに発生事案があり、気温だけではない湿度や脱水症状に十分に注意する必要があります。職員の皆さんにおいては、熱中症に対し十分な配慮をもって業務にあたっております。
2025.07.23 13:55都留市議会より行政視察7月23日(水)山梨県都留市議会より、議長さんはじめ9名の議員の方が行政視察で来村されました。視察内容は学力向上の取り組み、地域おこし協力隊の活動について。教育委員会から大沼教育長、長瀬教育政策監、佐々木教育次長、企画課より高橋参事、土谷主査の体制で、説明と質疑応答を致しました。教育関連では、保護者や地域との連携など学校運営委に関わる事から、教育環境、指導方法など、多岐に渡るご質問を頂きました。ご苦労されていることなども交えお話がありましたが、共通するのは学校運営への配慮が基本にある事です。視察に来ていただくと、このようなやり取りが参考になる事が多く、こちらも大変勉強になります。(都留市観光パンフレットより)
2025.07.22 13:45商工パークゴルフ大会7月22日(火)商工パークゴルフ大会へ副議長共々ご案内を頂き参加いたしました。成績は、副議長が見事優勝。私は4位を頂いてきました。(商工会古谷会長あいさつ)
2025.07.14 14:10東北中央自動車道開通へ向けて7月14日(月)「新庄・湯沢地域間高規格幹線道路建設促進同盟会」の要望会へ出席。「国道47号・新庄酒田地域高規格道路整備促進期成同盟会」との合同要望会になります。
2025.07.13 21:49消防訓練大会7月13日(日)東成瀬村消防訓練大会へご案内を頂き、議会として議員一同参列し観覧いたしました。小型ポンプ操法においては、日頃の練習時間が限られる中、各部成績の差はありますが基本を押さえた動作は素晴らしいものです。
2025.07.03 13:50広域議会へ7月3日(木)広域市町村圏組合議会、臨時会議が開催され湯沢市の消防本部庁舎へ。臨時会議の報告事項の説明では、現在進んでいる羽後分署と皆瀬分署庁舎建設事業の進捗についての報告がされました。羽後分署の工事は今冬の天候の影響で若干の遅れが出たものの、その後は順調に進捗しており全体の8割を超える進捗率です。皆瀬分署については令和10年頃の完成予定で事業が進んでいきます。いずれも、組合の公共施設などの管理計画に沿うもので、消防施設以外、他の事業の施設もこの管理計画で維持管理の効率化や長寿命化を図っております。
2025.07.02 14:35県南三カ町村議員研修7月2日(水)美郷町、羽後町、東成瀬による議会議員研修会が開催されました。会場は持ち回りとなっており今年は羽後町へ。各自治体内の特徴的な取り組みの紹介や、講師を招いての講演などの研修内容になります。