2024.07.30 01:44警戒部解除現在30日午前10時ですが、東成瀬はようやく天候が回復し日差しが戻ってきた。先週からの大雨で村に設置されていた「災害対策部」から昨日「災害警戒部」へ、そして本日午前9時にその警戒部も廃止。村内被害箇所は発生後すぐに始まった応急対応とともに、復旧に向けた取り組みが動き始めており、復旧関係者や役場職員などの方々が対応に奔走されている。復旧は土砂で埋まった灌漑、生活用水のための水路を優先し、農道、作業道、林道など順番に対応予定である。林道などは、安全のため天候回復後にパトロールを実施するため、今後被害報告が入ってくることが予想されている。(復旧作業中)
2024.07.25 21:52大雨被害ここ数日続いた雨模様に加えて、昨日からの大雨で村内でも多くの被害が発生している。村内各地では昨夜や今朝早くから役場職員はもとより、住民の方々も被害状況の確認や、また被害拡大を防いだりと対応して頂いている。今朝、明るくなるにつれ被害情報がが集まりだし、村内各所で被害が発生している状況がわかってきた。役場では昨夜から庁舎で待機しパトロールなど情報収集に努め、今朝からは被害復旧に向けた対応に奔走しており、関係者や建設会社の方には早急な対応で村内被害箇所の復旧作業にあたっていただいている。私も朝一番で事務局にて情報収集し、災害対策特別委員会の委員長(議長)、副委員長(副議長)にて対応協議をし、議会としては現時点では災害対策特別委員会としては参集せず、議員個人と...
2024.07.20 01:48研修会参加で秋田市へ昨日は、秋田市で全県の町村議会議員が集まる、広報研修会・議員研修会が開催され議員一同参加。午前中は広報コンサルタントの芳野氏による「議会広報」編集のための広報研修会を実施。改めて気づくことが多く、「議会だより」を編集している広報委員のみならず、他の議員の皆さんも一般質問の原稿などをまとめる際、大いに参考になる内容でありました。また、同時に行う各議会「議会広報」を基に講評する「議会報クリニック」は、実際の改善点などを指摘して頂く貴重な機会です。議会としての目標と、編集方針をもって「議会広報」を作成する事が、一番の基本であることが確認できた研修になりました。
2024.07.14 23:40消防訓練大会昨日は、村消防訓練大会へご案内を頂き出席。閉会式の場では議会を代表してご挨拶を致しました。訓練大会として、ポンプ操法は10の部、規律訓練は3つの分団が出場し、この日に向けて練習を重ねた成果を訓練として正確性などを競います。(ポンプ操法)
2024.07.08 14:05デジタル化今年度4月から、役場事務処理の更なるデジタル化が進んでおります。デジタル化の一つに紙の書類などを電子データとして活用・保存する、いわゆる「ペーパーレス」がありますが、業務で扱うデータの多くがデジタル化している現在でも、まだまだ紙ベースで取り扱う事務が混在しているのが現状です。「ペーパーレス」は、・紙の使用を減らせる(経費削減、紙資料作成負担軽減)・文書などを発送する必要がなくなる(オンライン送信)・書類などの保存性がが良い(保管場所不要、劣化しない)など、多くのメリットがある一方で、内容の認識は紙の方がしやすいとも言われておりますが、「ペーパーレス」を含むデジタル化は今後更に進むのは間違いのない所です。議会活動でも「デジタル化」の事例が多くなってきてお...
2024.07.04 00:02村内視察昨日は、常任委員会合同村内視察を全議員と村当局から副村長はじめ担当課長なども同行し実施。令和6年度の部落長会議で提出された「地区要望事項」を部落長、自治会長立会いのもと現地視察をし、要望箇所の現状や問題点について再確認し共有するための視察であります。視察終了後の講評では、現地視察を踏まえて「地区要望事項」の方向性を検討。危険箇所であったり、水害、交通対策、水路不具合など、各要望箇所ともそれぞれ住民生活や地域維持に影響があるものですので、緊急性があるものなどについては応急処置も含め改善策を探っていく事になります。このような自治体全域を網羅した部落長会議と「地区要望」の取り組みは、他の自治体ではあまり例がないと聞いております。「地区要望」は「地域を詳しく把...
2024.07.01 23:34三カ町村研修昨日は、「県南三カ町村議会議員連絡協議会」の研修会が開催され議員一同美郷町へ。美郷町、羽後町、東成瀬村の県南三カ町村の協議会として、それぞれの議会が持ち回り開催している視察と講演、懇親会の研修会です。視察や講演、そして議員間の貴重な意見交換の場として議会にとって非常に有意義な機会であり、それぞれの自治体で参考になることが多くあります。初めに六郷の「名水市場湧太郎」を視察。観光客に加え町民の方々にも利用しやすい形で今年1月にリニューアルオープン(事業費1億3千万程)した施設で、お土産の販売、飲食店、学習塾などテナント入居に加え、やはりイベント、会議などのスペースが充実している印象でありました。