2024.03.28 23:15教職員転出挨拶会、村表彰式昨日28日は、小中学校の転出される教職員の皆さんの挨拶会と東成瀬村表彰式が執り行われました。小中学校で10名の方が転出、退職され、転出者代表で小学校の珍田校長先生より代表でご挨拶がありました。長い教員のキャリアを通しても、東成瀬村のように学校現場と地域が一体となって子供たちの教育に取り組んでいる所は、初めての経験であったとのお話でした。教職員の皆さんも一人で物事を抱えず、学校現場においても、学校の中だけで完結しない教育が実践されていることも語られておりました。私もご挨拶させていただき、教職員の皆様には親子の関係や家庭では得られない、多様な好奇心を育てて頂いて、児童生徒自ら成長できていることに感謝申し上げました。新たな地におきましても、益々のご活躍をご期...
2024.03.26 14:05ようやく気温上昇本日は、補正予算に関する臨時会議を開催。気象庁の異常気象分析検討会では、「この冬の全国の平均気温は過去2番目に高く、異常な暖冬だったとしたうえで、今後も似たような暖冬となる可能性がある」。と発表しておりました。やはり冬を過ごした感覚としても、これまで経験したことがないと言ってよいほどの、雪の少なさと2月までの温暖な天気は、異常な冬だったと感じます。3月に入り、2月と逆転した様な気温が続いていましたが、ここにきてようやく気温が上がってきました。今年は少雪で、春の農作業に向けた小型除雪機での雪を噴き上げての除雪風景は少ないと思いますが、先日はゆるるんからの帰り道に除雪の雪のアーチが見られました。春の除雪で感じる雪の多さはなく、皆さん春に向けた農作業の準備も...
2024.03.24 20:58なるせ芸術文化祭日曜日、ゆるるんで「なるせ芸術文化祭」が開催されました。エントランスホールでは、14団体の方々による展示発表があり、様々な作品に普段の皆さんの活動が良く表れていました。ステージでの発表は、33の個人団体の出演。それぞれの分野での、その表現は普段の練習や楽しんでいることが伝わってくるもので、自分の好きなことに夢中になるのは、何よりの心の栄養です。まさに芸術は人々のパワーですね。普段触れられないものばかりで、大いに楽しませて頂きました。(東成瀬村芸術文化協会 佐々木会長)
2024.03.24 07:45高橋県議、県政フォーラム土曜日は、高橋健県議の県政報告会・Kenー県政フーラムへ。来賓として、佐竹知事、御法川代議士、井川町長の予定でしたが、御法川代議士は国政で予定が付かずビデオでのメッセージでの参加です。会場は多くの参加者で埋まり、佐竹知事、井川町長、そして高橋県議それぞれ政治への思いが伝わるお話であったと思います。
2024.03.19 22:40予算特別委員会2日目予算特別委員会2日目の審査が行われ、特別会計について質疑がなされました。続いて、3月定例会議に追加提案される議案について議会運営委員会を経て、全員協議会の場で当局より説明がありました。全員協議会の協議が終了後、桧山台地区のダム工事残土置き場活用に関する情報提供があり、いよいよダム完成後の活用策が検討されていく事になります。ダムの観光などへの活用策は、ダム周辺の事に加えて他の観光地との広域な連携が重要な柱になるでしょう。栗駒周辺、そして村内でも立ち寄れる仕組みがあり、繰り返し訪れてもらう「リピート」に繋がる取り組みが最も必要であると思います。
2024.03.15 14:45卒園式、小学校卒業式今日は、なるせ保育園卒園式と小学校の卒業式へ。保育園の卒園式では、12名の卒園児たちが元気な姿で保育証書をもらい、親御さんへそれぞれの「ありがとう」を伝えておりました。みんなかわいく微笑ましく、和やかな卒園式になりました。
2024.03.14 14:30広域議会へ昨日は、湯沢雄勝広域市町村圏組合の議会定例会が開催され湯沢市へ。令和6年度の一般会計当初予算案などが審議、可決になりました。地域住民の皆さんの生活に密着した事業でありますので、重要な役割を果たしております。広域行政は多くの地域で取り入れており、今後人口減少などで広域の考えによる事業が更に必要になる事も予想されているようであります。
2024.03.12 14:203月定例会一般質問本日は3月定例会議2日目、一般質問でありました。会議冒頭に、村の職員を務めた元村議会議員の佐々木俊朗氏が8日にご逝去され、議会としての弔意を述べました。また11日は東日本大震災から13年を迎え、犠牲になられた方々、ご遺族の皆様に哀悼の意を申し上げました。一般質問では4人の議員の皆さんが、村政を質しました。今回は防災に関連する質問が 多くあり、自主防災組織、避難計画、備蓄や防災に関する意識啓発、また2月に行われた冬季防災訓練を受けた避難所運営に関することなど、住民の安全確保と災害時の対応に関する重要なものです。 私たちの地域においても震災の教訓を風化させることなく、東日本大震災、1月に発生した能登半島地震をはじめとする自然災害への対応に備え、住...
2024.03.05 08:223月定例会議開会昨日は3月定例会議が開会になり、令和6年度当初予算案を含む33議案が説明、上程がなされた。村長の施政方針、行政報告では、令和6年の村政運営の方針として、人口減少対策、成瀬ダム完成後の活性化策、財政健全化の3つの方針が示されました。現在、行財政改革、行政機構の再編とデジタル化、地域おこし協力隊の増員、移住定住住宅、成瀬ダム水源地域ビジョン策定、今後の地域交通の構想、第三セクターである東成瀬テックソリューションズ(株)(なるテック)の取り組みなど、今後の村の方向性を決める重要な事業が同時に進行しております。財政の安定を目指し、定住者・移住者両者にとって、人口減少に沿った住民第一の地域作りが求められていると感じます。
2024.03.01 01:59村議会3月定例会議に向けて3月定例会議に向けて、議会運営委員会と全員協議会が開かれました。3月定例会議は、4日に開会し議案上程、行政報告などが行われ、12日に一般質問、18,19日は令和6年度予算を審議する予算特別委員会が開かれます。21日に議案審議を行い閉会となります。全員協議会では、令和6年度当初予算案を含む議案についての説明を受け、議員は議案書、予算書を基に今定例会議での審議や質問に備える事になります。当初予算案は、第5次総合計画の継続と財政健全化を進める村の取り組み、国が進めるDX(デジタルトランスメーション)、子育て支援政策などが反映されたものであることが説明されました。