2024.11.25 11:56林活議連の総会今日は、秋田市で開かれた秋田県林活議員連盟の総会へ副議長と共に参加。県議会議員や市町村議会議員で構成され、森林、林業、木材産業の活性化へ向けた取り組みをしている組織です。
2024.11.19 23:15知事との懇談会昨日は、「秋田県知事と市町村議会議長との行政懇談会」へ出席。市町村議会議長会からの要望を基に、知事、県幹部からの回答、意見交換を行う場であります。知事、副知事、教育長、警察本部長、理事、部長、各地区振興局長が出席し、懇親会まで含め貴重な要望と意見交換の場となります。秋田市までの道中、仙北あたりまでは水田に雪がありましたが、それ以降は積もっておらず、秋田県内でもまだまだ雪の降らない地域では、タイヤ交換はこれからだと話しておりました。雪の事情だけをとっても、ほとんど積もらないところ、2メートル以上積もるような県内地域の事情の違いの大きさを改めて感じる時期になりました。冬季間の環境と地理的事情は東成瀬村の優先課題です。
2024.11.16 05:49首都圏なるせ会昨日16日は、浅草ビューホテルを会場に首都圏なるせ会が開かれ、会員の出席者は70名を超え大盛会でありました。議会からは議長、副議長は毎年、議員各位は半数が1年ごとに交代で参加させていただいています。参加するたびに感じるのは、ふるさとを同じくするものとして、再会の場はあっという間に昔に戻り、遠慮のない雰囲気と、一体感のようなその特別さです。皆さんの村への思いや、応援が大きな支えとなっていること、そして自治体規模は小さくとも出来ることが必ずあるという思いを込めて、乾杯をさせていただきました。富田会長あいさつ
2024.11.15 22:45中央要望会14,15日は、都内で村と議会合同の中央要望会を開催。御法川事務所の佐藤秘書に手配と案内をしていただき、いつものことですがスムーズな要望会が実現しました。国会議員は、参議院6名、衆議院7名の議員会館事務所へ訪問し、3名の方は在席しておりましたので直接お会いでき要望書を直接お渡ししました。要望事項について、それぞれの視点でのお話があり、具体的な動きもしていただくことまで含め大変有意義な要望会となりました。省庁への訪問も、丁寧に対応していただき、やはり直接お会いして話すのは重要でありますし、議会も同行しての要望も地元の意思を示す意味でも大切であります。御法川 信英 衆議院議員
2024.11.13 01:09中央要望、なるせ会などで東京へ昨日から、東京での各会議や行事などが重なり18日までの日程で滞在。12日は町村議会議長と、5名の秋田県選出自民党国会議員との懇談会が開催され、自治体や議会が抱える現状を取り巻く課題、国会の情勢などの報告があり意見交換、懇親の場まで様々な話題の会となりました。この懇談会は毎年開かれており、各町村ともその後の要望活動などにつながる貴重な場となっております。
2024.11.09 14:52銀山の栄枯盛衰昨日は、県南監査員研修会へ広域の監査として参加。県南各地区持ち回りの研修として、それぞれの持つ観光資源や歴史、行政の取り組みなどをお互いに理解する貴重な機会となっております。今回は広域市町村圏組合の担当で、湯沢ジオパークのひとつの院内銀山を訪ね、当時東洋一だった銀山の栄枯盛衰を辿ってきました。ジオパークのガイドの方の案内で、院内駅舎にもなっている異人館からスタートです。院内地区は火山活動による直径6㎞ほどの「カルデラ」で、「院内銀山」や「院内石」は火山の産物として利用してきたとのことです。(明治中期の院内銀山町)
2024.11.08 00:00湯沢雄勝議員交流会昨日は、湯沢市雄勝郡議員交流会へ参加。この会は、湯沢市、羽後町、東成瀬村の議会議員によるスポーツと懇親会で交流する会として、持ち回り開催で長年行われております。今年は羽後町を会場とし、スポーツ交流を視察体験交流とし、これまでとは趣向を変えた内容でありました。テーマは古民家。羽後町と言えば、かやぶきの古民家が多く残っていることで有名であります。かやぶき屋根の古民家であることは、現代では価値がある事と同時に維持や保存の難しさ、さらに生活の場としては当事者にとってみれば不便である事は否めません。羽後町では、実際にかやぶきの古民家に現在も暮し維持している方もおり、町として、かやぶき屋根の吹き替えの支援や、かやぶき職人の伝承にも取り組み、今では文化の一つとして守...
2024.11.06 13:29工事状況視察、全員協議会今日は、2つの常任委員会合同による、小中学校を含む村内各所の視察へ同行。小中学校の改修箇所のほか、学校の取り組みや施設の課題箇所などの説明を受けながら、意見交換をし学校を案内いただきました。
2024.11.01 14:45広域決算審査31日、湯沢雄勝広域市町村圏組合の決算審査を実施。広域の業務は、消防、火葬場、各ごみ処理事業など生活に密着し常に稼働していないと住民の皆さんが困る、生活に支障が出る、そのような事業を担っているのが特徴の一つです。施設などの稼働が滞らないことが第一でありますので、職員の皆さんは運営と施設などの維持管理に常時気を配り業務にあたっています。審査終了後に、先般代表幹事の方が「7年功労者表彰」を受賞されました事を記念し、関係者でお祝いの会を開き、皆さんでこれまでの事などを振り返りにぎやかにお祝いしました。長年にわたり代表幹事という立場で広域行政にご尽力していただき、また東成瀬村も広域の構成自治体として大変お世話になっております。また、私が昨年監査に就任以来、その...