2023.02.28 13:17新年度予算案などの説明今日は、議会全員協議会に出席。3月定例会に向けて、村当局より議案の事前説明がなされた。主に条例改正、令和5年度当初予算案など、定例会での審議の為の詳細な内容説明である。令和5年度の当初予算案については、東成瀬村総合計画の分野別に分類された、全体像が把握しやすい資料が今回から追加され説明に工夫が見られた。3月定例会は3月2日に開会され、予算審議、一般質問、議案審議などを行います。
2023.02.27 08:37一瞬の吹雪昨日、一昨日と荒れ模様の天候だったが、時折見える晴れ間の、ほたるの里公園付近での風景。木に積もった雪が山からの強風にあおられて、一瞬にしてホワイトアウト。ここは急斜面と吹きおろしの風でよくあるのですが、これが春になると花粉が同じように降り注ぎ、花粉症の身としてはたまらない景色となります。
2023.02.25 08:25JA理事会出席昨日は、JAの理事会で湯沢市へ。雄勝町、稲川町方面の雪の状況を聞いてきたが、積雪は平年より少なく、雪下ろしは1回程度。ちなみに、増田町の友人は「1回もやってないよ」との事。東成瀬は3回から5回程度は下してるので、やはり違うものだ。
2023.02.23 13:17今日の風景 R5.2.23ちょうど村に入ってすぐの国道から撮影。ここは、焼石連峰が望め、わが地区の田んぼが見渡せる場所です。もう2月の後半ですので、これからは雪解けが進んでいき、どんどん風景が変わっていきます。一面雪景色が、3か月もすれば一面の水田風景です。
2023.02.22 01:29田畑会研修会東成瀬村田畑会は私で3代目の会長になる農業の担い手組織です。今回は「どうする村の農業、地域」と題して講話と座談会形式の研修を企画、実施しました。講話は雄勝地域振興局の佐藤農林部長に「5年後、10年後、地域の仕事の全体像」と農業の関わりなどを話していただきました。東成瀬のような中山間地が抱える地域維持課題の核心に触れ、皆さん非常に納得の内容でありました。
2023.02.20 03:28新しい水門どこの地区も水路の管理には苦労がつきものだと思います。写真は、地区内を流れ、かんがい、生活用水に利用している水路、「内堰」ですが、これまでは増水した時の水管理が非常に危険だったため、地域からの要望により村で整備したものです。やはり安全第一ですので、増水時も水門による水の調整が出来るようになり、一安心です。(取水口に水門が新設された)
2023.02.16 13:20村内雪状況視察、予算内示会、ダム行政懇談会今日は、議会常任委員会で村内積雪状況視察、新年度予算の内示会、国土交通省ダム事務所との行政懇談と続きました。午前中、村内の積雪状況視察として、倒木被害個所、危険個所などを確認。今冬は現在の積雪としては平年並みという所ですが、雪が連続して降る、雪質が重いなど条件によっては被害が発生してしまうことが改めてわかりました。(写真は道路脇雪庇状態の為に危険個所)
2023.02.09 14:07田畑会研修会打合せ今日は、2月21日に予定している田畑会の研修会について事務局と打ち合わせ。田畑会は私で3代目の会長になる農業の担い手組織です。コロナ禍になってからずっと活動できずにいましたが、ようやく今回以前から考えていたテーマで研修会を開催します。「どーする村の農業と地域!」農業基盤維持のため、会員相互に課題を共有する場とし、今後の農業と地域を語る。園芸、水路維持、小規模水田、担い手など今、村の農業は一つの転換点であると感じます。農業のみならず、今後村が持続するために大事なことであり、農業と地域を知る会員の方々で語る場になっていただきたい。
2023.02.05 04:10春祈祷と冬期点検春祈祷終了後に自治会と消防団で冬期点検でした。ここ1週間程でだいぶ積雪も増えましたが各所被害が出るような状況ではなく、今後の降雪が極端に多くならないことを願います。(積雪は村の記録で田子内146cm、3日には「東成瀬村雪害対策部」が設置された)
2023.02.04 00:55自治会役員会滝ノ沢地区では明日、毎年2月の第一日曜日に春祈祷を執り行っています。今日はその会場準備と春祈祷終了後の地区の見回りの打ち合わせでした。 地区の見回りは、消防団の冬期水路点検と合同で自治会役員が主に雪に関する危険個所の確認と各所の除雪などをします。昨日「東成瀬村雪害対策部」も設置され、地区内雪の状況はどんな感じか確認してきます。