2023.05.30 09:24なるテック報告会今日は、「東成瀬テックソリューションズ」(通称なるテック)の第3回成果報告会に出席してきました。地域おこし協力隊が「なるテック」の社員として入社している会社です。現在、1年半ほどで39名の社員になり、当初目標の5年で100名が見えて来たようです。成果報告、社員代表のスピーチに加え、「座談会」が新たに開催されました。地域から2名の方が登壇し、農業についての課題解決のヒントや、「なるテック」に提言的なことを発言され、初めての座談会は大成功でした。
2023.05.27 14:45菅前首相の胸像除幕式今日は、菅前総理の胸像除幕式と完成祝賀会に出席。関係者や報道陣と共に、多くの一般の方々も除幕式会場に来られていて、掛け声や声援が上がっていました。総務大臣時代に、「ふるさと納税」を思い切って取り組み、今では1兆円に迫る規模になっている事、ふるさとに対する思い、これからの日本について。除幕式、祝賀会のスピーチは感動的なものでした。
2023.05.25 09:26国道342期成同盟会監査一関市より職員の方が来られ、国道342号期成同盟会監査を実施。先日、国道342号付替え道路が開通したことにより旧道は廃止になりますので、旧道雪崩危険個所について、要望書から削除することなども含め、総会に向けての準備です。
2023.05.24 06:29全国町村議会議長・副議長研修会昨日は、東京日帰りで全国町村議会議長、副議長研修会へ副議長と共に出席。朝6時頃に出て、夜11前に帰宅でした。・「町村議会の課題と今後の展望について」大正大学社会共生学部教授 江藤俊昭氏・「町村こそデジタルを」NPO ブロードバンドスクール協会理事 若宮正子氏・「地方議会とハラスメント」朝日新聞社 三島あずさ氏それぞれ1時間の講演でありました。三氏とも、専門分野の視点と最新の話題に基づいた内容で、これからの議会運営へ大変参考になり、町村議会が抱えている課題なども共有できるものでした。若宮氏はご年齢87才ぐらいであり、81才でゲームアプリを開発された方で、その多方面な活躍はメディアなどでも多く紹介されております。ご高齢にもかかわらず、立たれたまま1時間の講...
2023.05.22 09:03道路関係の期成同盟会今日は、湯沢で道路関係4つの期成同盟会に出席。・西栗駒広域縦断道路整備促進・秋田県南高規格幹線道路建設促進・国道398号改良整備促進・国道108号仙秋ライン整備促進各道路の建設、整備促進を望む組織であります。秋田県南高規格幹線道路関係で、「東北中央自動車道」としては新庄までの区間の残り約20㎞が開通すれば、全線がつながる事になります。残り約20㎞の10㎞ほどが令和7年度に開通予定。最後の約10㎞も事業中でありますので、そこが完成すれば、山形経由で東北道に出られるようになり、念願の全線開通です。
2023.05.21 03:46つばめのヒナ(会話あり)以前投稿したつばめの巣で、ヒナがかえりました。このお宅には、毎年つばめがやってきて子育てをしていますが、話を聞いていると大事にしいるのがよく分かります。
2023.05.20 04:35第一回 部落長会議昨日は、午前中の中学校体育祭に続き、午後から令和5年度第一回部落長会議に出席。各地区から、主に道路、水路、安全対策などについて課題点が出されました。道路に関する危険個所、水路の補修、街灯設置、雪対策などどれも地域の暮しに関わる身近な課題です。部落長、自治会長の皆さんは日頃から地域の事を良く把握されて、ご尽力されております。地域は村の基礎でありますので、有意義な会であり、他の自治体ではあまり例のない詳細な対応の会議であると聞いています。当初は、議会でも独自に要望をまとめていた経緯がありますが、統一性を持たせるため現在の行政、議会が一体となっての取り組みになっています。議会としましても、全個所を視察して講評を行い進めておりますので、重要な会議てあると捉えて...
2023.05.19 14:15中学校体育祭案内を頂き中学校の体育祭を観戦です。小雨の中、工夫した選手宣誓で大いに盛り上がり始まりました。校長先生の大いに楽しみましょうという言葉の通り、生徒たちはのびのびと楽しんでいました。保護者の方も多く観戦に来ており、障害物競走のハプニング、全員リレーのデットヒート、応援ありで、先生含めみんなで盛り上がりました。生徒たちは、進行や、放送担当など運営もこなしていて、本当に良い体育祭でした。(競技が始まる前のソーラン)
2023.05.18 14:40商工会関係の総会へ成瀬ダム振興事業協同組合と商工会の総会へ案内を頂き出席。構成する方々が商工会関係者ということで、2つの総会を時間をずらして同日開催し、その後の懇親会は合同開催でした。懇親会はコロナ禍以降、数年ぶりに開催されたようです。様々な業種の方々が集まり、今現在の生の声が聞ける場になりますので、懇親会はやはり非常に有意義でした。今はダム事業者の方もおりますので、全国を転勤されてる方から業界の面白い話を聞きました。ゼネコン業界でもダム事業に専門性がある会社があるようで、鹿島(かしま)、前田(まえだ)、ハザマ(はざま)、西松(にしまつ)などがダムが得意。「ま」が付く会社だそうです。ダム事業についてはあまり専門ではない会社は「ま」ぬけ、と業界で呼んでいるそうです。ちなみ...
2023.05.18 14:20東成瀬の5月で31℃今日は、5月18日ですが岩井川の国道気温計で31度を表示していました。田植えが始まる時期にこれほど暑いのは、これまであったのか。今村内は、稲の苗やトマトの苗などの管理があるので、時季外れに極端に暑いのは困ります。人も、5月でこれほど暑いと、外の作業も体が慣れていなくて大変です。肴沢の「猿橋」付近を通ったので、川の写真を撮ったらまるで夏の風景。暑いので、雰囲気としてはもう泳げる感じです。(猿橋上流側)
2023.05.16 14:35田植えが始まる滝ノ沢で、法人と個人の方一人が先陣を切って田植え開始。おそらく東成瀬で一番で、去年より少し早く始まりました。きょう16日は「大安」で、安全と豊作を願い「大安」に合わせて、作業を始める場合が結構あるようです。東成瀬では、これから半月以上は田植えが続きます。田植えの風景はまた紹介していきたいと思ます。