11/4午後 交換会閉会式、クマ対策緊急会議

11月4日(火)

13:00

(第148回秋田県種苗交換会 褒賞授与並びに閉会式)

村内視察終了後すぐに、交換会の閉会式へ出席のため湯沢市文化会館へ。

開催中のすべての催しが順調に終了し、また、交換会の花形である農産物や加工品などの展示出品の表彰が行われました。

私も経験がありますが、交換会への出品自体が光栄でありますし、受賞となると全県の優れた品の中から選ばれることですので非常に大変でもありますが、名誉なことでもあります。

優れた産物を出品された方々の栽培・加工技術や苦労は大変なものが伝わってきます。


15:30

(東成瀬村クマ被害対策緊急会議)

交換会閉会式から戻り、村が開催したクマ対策の会議へ出席。

警察関係者、消防関係者、猟友会、消防団、防犯指導員、各部落及び自治会、議会、村幹部職員が出席しました。

冒頭、先般のクマによる重大な人身被害概要状況の報告と、各課ごとの安全対策としての取り組みが説明されました。

その後各方面の方々の意見交換を始め、地区からの現状を踏まえた被害防止につながる要望なども出されました。

私からは最後に、被害を防ぐ安全対策に決定策はなく、各対策の組み合わせを実施することが前提であり、その対策の中には危険リスクの優先があること。

議会からの提言は、即時危険リスクが高いことについて言及していること。

説明があった行政の安全対策についても。危険リスクが高いことについては特に、「やれないことはない」という気持ちで臨んでほしい。

また、有害鳥獣駆除は猟友会の協力なしには成り立たず、被害多発の年だけでなく、猟友会の協力体制への対応は、継続して考えることなどを述べてきました。

人身被害の防止が第一であります。

本日の出席の団体の方々の協力も含め、総力を挙げての体制整備が求められます。

0コメント

  • 1000 / 1000